ガーデニング
メモ
基本設計、詳細設計とは
設計ってなに?
まず、「設計とは何か?」について説明して行きます。 設計の定義とは、「要件定義で顧客と合意した要件を基に実際に、どの様にシステムを開発していくか」を決める事になります。 また、この設計という段階でのアウトプットは、「設計書」になります。
要件定義で曖昧な要件については潰してきましたが、それだけではシステムを開発する事はできません。 システムを開発するためには「どのようにシステムを開発するか。そのシステムの性能はどうするのか」と言う事を、詳細に決めていく事が必要になってきます。
そのための作業がこの「設計」と言うものになり、その設計より生じるシステムの性能、機能等をまとめて「仕様」といいます。
つまり「設計」とは、システムの開発工程の一つであり、 システムの「仕様」を以下の3ポイントを意識して明確に決め開発プロセス(設計編)て行く事になります。
- システムが提供する機能
システムがどんな機能をどんなインターフェースで実現するのか。どれだけの性能が必要なのか。 - システムが作成されるプロセス
システムの各機能の関連と、それらの機能の作成していく順序や手法など - システムの形態
Webシステムなのか、CUIシステムなのか、GUIシステムなのか、など
さて、この設計工程は主に3つの工程を辿っていきます。それではその各段階を簡単に説明していきます。
2_1.基本設計
この基本設計ではどのようにシステムを構築していくか、そのシステムはどのようにデータが流れていくのかという事を、全体的な観点から決めて行きます。基本設計で着目する点は、以下の2点になります。
- データの大まかな流れ
入ってくるデータは何か、そのデータはどのように加工されて出て行くのかを大まかに決めておきます。 - 画面遷移
GUI系のシステムでは大事になります。要件定義で行った画面遷移を実際に文書に落として矛盾がないかを確認します。
2_2.機能設計
この詳細設計では基本設計で決定した事に基づき、実際の個々の機能(GUI系は画面毎)について使うユーザの観点から詳細に決定して行きます。 詳細設計で着目する点は、以下の点になります。
- (GUI系の場合)画面機能の説明
GUI系では画面のボタンを押した時の動作、またその画面毎に何が表示されるのかを詳細に決定します。 - データ加工の流れ
各機能のインプットデータとアウトプットデータを詳細に決めます。
この設計書ではまだ「~画面」とか「~機能」といった表現を使い、 主に使用するユーザにわかりやすい記述を心がけるようにします。
2_3.詳細設計
この詳細設計では機能設計で決定した各機能について実装レベルの観点から仕様を決定していきます。ここで着目する点は、以下の点になります。
各機能とクラス(モジュール)の対応づけ
機能設計で決定した各機能をjavaやC++ならクラス、C等であればモジュールや関数に分けて、どのようなデータを加工するのか、
このクラス(モジュール)はなにを行うのかを決定していきます。
詳細設計でのアウトプットは「詳細設計書」となります。詳細設計書の記述としては、使用するプログラム言語に偏った記述を行ってもかまいませんが、開発担当者のみでなくプロジェクトを引継ぐ人がその設計書を読んで判るレベルで記述するとともに、プログラムを作成する時には設計書をただプログラムに変換するだけでよくなるように詳細に記述する必要があります。 と、このように各設計段階を踏んでシステムを構築していく事になります。この設計段階を踏まない事には物を作成する事はできません。
と、このように各設計段階を踏んでシステムを構築していく事になります。この設計段階を踏まない事には物を作成する事はできません。
ここから引用
http://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/devp02_01.jsp#2
PR
ファイアウォールとコンポーネントサービス
コマンドプロンプトを利用して以下の画面を開く
ファイアウォール
firewall.cpl
コンポーネントサービス
dcomcnfg
を入力する
ファイアウォール
firewall.cpl
コンポーネントサービス
dcomcnfg
を入力する
IPアドレスについて
リモートIPアドレス とは接続先の相手のI Pアドレスという意味 です。グローバルIP アドレスとは世間でた った一つのIPアドレ スのことをいいます。 世界中からアクセスで きるウェブサイトのア ドレスなどはグローバ ルIPアドレスでない と不都合です。なおグ ローバルIPアドレス に対してこれは会社や ホームネットワークの 中だけで有効なアドレ スをプライベートIP アドレスといいます。
表紙にだけページ番号を付けない方法
ページ レイアウト-ページ設定
ページ設定の右下の矢印をクリックし、ページ設定の画面を起動する。
その他タブ で ヘッダーとフッターの「先頭ページのみ別指定」をオン で
挿入-ヘッダーとフッター-ページ番号▼、
または、ヘッダー/フッターツール-デザイン-ヘッダーとフッター-ページ番号▼
のページ番号の書式 で開始番号 を 0 にすれば
2枚目からのページ番号が1から開始される
ページ設定の右下の矢印をクリックし、ページ設定の画面を起動する。
その他タブ で ヘッダーとフッターの「先頭ページのみ別指定」をオン で
挿入-ヘッダーとフッター-ページ番号▼、
または、ヘッダー/フッターツール-デザイン-ヘッダーとフッター-ページ番号▼
のページ番号の書式 で開始番号 を 0 にすれば
2枚目からのページ番号が1から開始される
ロック解除
SI ObjectbrowserやSQL*Plusで
排他処理(for update nowaitなど)があり、COMMITまたはROLLBACKをがない
処理のテストをする場合、走行後にCOMMITまたはROLLBACKを発行しないと
ロック状態が開放されないことがある。
なんらかの要因でSI ObjectbrowserやSQL*Plusを強制終了してしまうと
さらにその確立が高まる。
●排他エラーメッセージ
"ORA-00054: リソース・ビジー、NOWAITが指定されていました。"
●排他エラーコード判定(PL/SQL)
EXCEPTIONのWHEN OTHER句でSQLCODE = -54であれば排他エラー
●ロックしてしまった場合の情報を取得するには
SELECT xidusn,username,object_name,s.sid,serial#,
lmode,request,ctime,id2
FROM dba_objects o,v$locked_object l,v$session s ,v$lock v
WHERE o.object_id=l.object_id
and l.session_id=s.sid
and l.session_id=v.sid
and object_name='テーブル名';
ctimeは、掴んでいる時間(s)
●ロック解除方法
①
【コマンド】
alter system kill session 'sid,serial#';
【SI ObjectBrowser】
ツールバーメニュー→管理→ロック情報 をクリック
ロックしているセッションを特定!
次に、ツールバーメニュー→管理→セッション情報 をクリック
特定したセッションを抹殺!
※いずれもシステム権限(sysdba)がないとダメ
→sysdbaで接続は SQL>conn / as sysdba;
②ひたすら待つ
③SI ObjectbrowseなりSQL*Plusがあがったままなら
COMMITなりROLLBACKなりSQL発行しまくれば、ロックは解放できる♪
排他処理(for update nowaitなど)があり、COMMITまたはROLLBACKをがない
処理のテストをする場合、走行後にCOMMITまたはROLLBACKを発行しないと
ロック状態が開放されないことがある。
なんらかの要因でSI ObjectbrowserやSQL*Plusを強制終了してしまうと
さらにその確立が高まる。
●排他エラーメッセージ
"ORA-00054: リソース・ビジー、NOWAITが指定されていました。"
●排他エラーコード判定(PL/SQL)
EXCEPTIONのWHEN OTHER句でSQLCODE = -54であれば排他エラー
●ロックしてしまった場合の情報を取得するには
SELECT xidusn,username,object_name,s.sid,serial#,
lmode,request,ctime,id2
FROM dba_objects o,v$locked_object l,v$session s ,v$lock v
WHERE o.object_id=l.object_id
and l.session_id=s.sid
and l.session_id=v.sid
and object_name='テーブル名';
ctimeは、掴んでいる時間(s)
●ロック解除方法
①
【コマンド】
alter system kill session 'sid,serial#';
【SI ObjectBrowser】
ツールバーメニュー→管理→ロック情報 をクリック
ロックしているセッションを特定!
次に、ツールバーメニュー→管理→セッション情報 をクリック
特定したセッションを抹殺!
※いずれもシステム権限(sysdba)がないとダメ
→sysdbaで接続は SQL>conn / as sysdba;
②ひたすら待つ
③SI ObjectbrowseなりSQL*Plusがあがったままなら
COMMITなりROLLBACKなりSQL発行しまくれば、ロックは解放できる♪
<<
PREV
1 |
2 |
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(03/30)
(04/01)
(04/16)
(04/16)
(04/20)